ブログ
2017年 10月 31日 【立教に興味がある方必見!】私が大学で頑張っていること
みなさんこんにちは!!!立教大学文学部に通う春日裕子です(^^)
最近は立教大学のあの有名なツタの葉が赤くなってきました。秋から冬へとかわる感じがしますね!しばらくするとあのツタはみんな枯れてしまうみたいです、、すこし寂しいですね、、、
さて、本日のテーマは「私が大学で頑張っていること」です!本日は私の大学の授業についてお話したいと思います。
まず・・・
立教大学にはどの学部にも英語の必修の授業があります。その授業の内容としては
・ディスカッション
・リーディング&ライティング
・プレゼンテーション
・eラーニング(パソコンを使ったTOEIC対策などの授業)
です。ほかにも学科の必修の授業や第2外国語の必修の授業もありますが、今回は以上の4つについてお話したいと思います!!
◎ディスカッションについて
この授業では約8人の学生に対して1人のネイティブスピーカーの先生が付きます。
授業を受けていて、まるで英会話教室に通っているような気分になります!先生も学生ももちろんみんな英語しか話してはいけない授業です!
みんなでジェスチャーを使って英語の知識をしぼりだしながらコミュニケーションをとるのはとても楽しいです!90分があっという間に過ぎてしまいます!!
◎リーディング&ライティングについて
この授業では、パラグラフリーディング・ライティングについて学ぶことが出来ます。
先生によって授業の進め方も異なりますが、今私の担当の先生はひとつひとつ丁寧に教えてくださる先生です(^^)
自分で英語の作文をしっかりと書けるようになります。
◎プレゼンテーションについて
この授業にもネイティブの先生がつきます。名前のとおり、プレゼンテーションを学ぶ授業です。
授業を受けていて、ここで学ぶことは将来社会人になってからも役に立つと感じています!!
TEDの映像を見たり、英字ニュースを毎週読んだり、とプレゼンテーション以外のこともします!
◎eラーニングについて
これはパソコンを使った授業です。立教大学に在学しているうちはインターネット環境とパソコンがあればどこからでもこの教材を利用できるものとなっています。
ネイティブスピーカーの音声などを聞くことができ、また文法問題や長文問題もあります!!とても身になる授業です。
以上が私が普段学校で頑張っていることでした!いかがでしたでしょうか??
個人的に、立教大学は英語の授業がとても充実していると感じています!
ほかにも授業はまだまだありますがここに書くと長くなってしまうので聞きたい方は個人的に私の元まで聞きに来てくださいね(^^)
明日のブログは牧原担任助手でテーマは同じく「私が大学で頑張っていること」です♪
青学に通う牧原担任助手はどんなことに取り組んでいるのでしょうか!お楽しみに!!