ブログ
2018年 1月 22日 【理系必見】石坂式!!志望校決定のアドバイス
こんにちは!!
明治大学理工学部2年の石坂です。
今日はすごい雪でしたね…みなさんは学校に無事いけましたか?自分は大学行くの一苦労しました汗。
受験生は怪我しないように(特に利き手!!)注意して下さいね!
本日は志望校決定アドバイスということで、理系の方に向けて伝えて生きたいと思います。
①自分のやりたいことを優先
化学系に進みたい…プログラミングを専攻したい…など理系のみなさんには具体的なビジョンがある人が多いと思います。さらに、上級生になるとほとんどの学生が研究室を選ぶことになります。自分の研究したい分野とのミスマッチが起きてしまうと理系はとても辛い思いをするので、いま一度自分は何が好きか突き詰めましょう。
自分の明治の物理系でいえば、レーザー物理学や超音波物理学、 雪氷物理学なんてものもあります。ひとえに物理といっても研究室はたくさんあるので、自分の好きな分野や先生を優先して選びましょう!!(特に化学系などは高分子有機化学やセラミックスなど多彩です!)
研究室については大学のHPに載っていますので、通学時間に気軽に見ることができます!!また、HPでは伝わらない人柄・雰囲気はオープンキャンパスで感じ取りましょう!100%わかるわけではありませんが、志望校選びの助けになるはずです。
②自分のやりたいことが決まってない
理系分野に進みたいけど、いまいちやりたいことが決まっていない、そんな人も少なくないはず。なんといっても自分もそうでした!!そこで自分の経験談も交えながら伝えて生きたいと思います。
Ⅰ.得意科目を中心に
理系の大学で苦しいのはテスト&実験!!もしもその分野が、自分の苦手分野とかぶっていたらどうでしょう…?。やばそうですね笑。その一方で、自分の得意分野でテストや実験が進められたらどうでしょう?内容も容易に感じますし、割く時間も変わってきます。もしも、自分のやりたい分野が見つかったら、その余った時間を使えばいいのです。
Ⅱ.都心キャンパスをチェック
有名理系大学のなかで都心にキャンパスを構える大学は少ないです。中央の後楽園、立教の池袋、上智の四谷、などなどです。勉強も良いけど、大学生活も遊びたい!!という人は都心のキャンパスをピックアップするのも選ぶ基準になります。個人的には上智大学がオススメです!!
Ⅲ.実験・語学の有無
理系でも文系と同じくらい遊びたい!!という人、必見です。理系のなかでもごく少数ではありますが、実験がないところや、第二外国語(中国語やドイツ語など)が自由選択なところがあります。明治の総合数理などはその大学の1つです。時間が多くありますので、他の自分のやりたいことに時間を使えるのが魅力的です。
最後に
みなさん、いかがだったでしょうか?読んでいて思ったかもしれませんが、自分の決定の仕方は少しレアなタイプだと思います!一番はやはり自分のやりたいことを決めてそれにマッチする大学に行くということです。これは文系でも同じことが言えます。
しかし、自分の将来の夢というものは焦って決めるものでもないですし、時間が経ってから変わったりします。将来やりたいことが決まった時にストレスなく行動に移せるような環境がある大学を志望すると良いと思います。
輝かしい未来への中間地点である大学を真剣に選びましょう!!
明日のブログは齋藤担任助手による『志望校決定のアドバイス』です。早稲田教育学部の決定とはいかに!お楽しみに!