ブログ
2025年 6月 23日 【共通テスト過去問の復習方法】
こんにちは、慶應義塾大学商学部4年の岡島史佳です!
最近急に暑くなってきましたね、、!
水分補給こまめに取って熱中症に気を付けてくださいね
さて、わたくし1年ぶりのブログなので少し緊張していますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです🌟
本日のテーマは「共通テスト過去問の復習方法」です
共通テスト過去問進めている方、まだ始められていない方いるかと思いますがほとんどの生徒が通る道だと思うので、ぜひ参考にしてみてください🌸
復習にどれだけ時間かける?
復習にどれだけ時間かければいいの?と感じている人いるかと思いますが、
共通テスト過去問 → 問題を解く時間と同じ時間
例)英語リーディング:80分 → 復習も80分
第一志望校過去問 → 問題を解く時間×2の時間
を目安に復習にあてるといいかと思います!
確かに復習は大事ですが、時間は有限ですよね
目安の時間制限を自分で設けて復習行うと、効率的に行えるだけじゃなくて集中力もあがって一石二鳥ですね!
解説授業を全て見るべきか
この質問もよくあります。
もちろん解説授業を全部見れたらそれに越したことはありませんが、先程も話した通り時間は有限ということで、
間違えた問題 → しっかり映像授業を見る
正解した問題 → ばっちりであれば解説授業は飛ばす
ただし・・
少しでも不安があるなら解説授業は見る!
不安な問題は問題を解く際にチェック付けとくと分かりやすいです!
必ず教科書を手元に置くべし
手元に問題と解答用紙だけ置いて復習してる人はいませんか?
一度間違えた問題は、次回間違えないように必ずテキストなどにメモを残しましょう!
問題用紙にメモを残しても後から見返すことって中々ないですよね、、
テキストに書いておけば後から「ここ間違えたな、次回から気をつけよう!」と振り返ることができます!
なので手元にテキスト・資料集など置いて確認しながら復習していきましょう~~
8月末までに共通テスト過去問10年分終わらせられるよう頑張っていきましょうーー!
明日のブログは「長時間勉強のコツ」です、お楽しみに♬